[解決]VirtualBOXの仮想ディスクを拡張したいーMacOS
|MacOSでVirtualBoxを使い、Windows7やWindows8.1を動作させているが、容量が足りなくなったので拡張しなければならなくなり、拡張方法を以下にまとめました。
概要
今回はWindows8.1の仮想ディスクサイズを45GBから60GBに拡張します。(Windowsでも同じです)
注意事項
1.拡張する対象ゲストOSはシャットダウンしておいてください。
2.スナップショットがある場合は、事前に全てのスナップショットを削除しておくことをお勧めします。削除したくない場合は、全てのスナップショットに対して、拡張コマンドを実行してください。(下部参照)
- ユーティリティからターミナルを起動します。
- VDIファイルが保存されているフォルダに移動します。
- ターミナルを起動すると、初期状態では、自分のユーザーディレクトリで開きますので、lsコマンド(ls -l)でファイルを表示させ、VirtualBox VMsがあることを確認します。
- CDコマンドで、VirtualBox VMsディレクトリに移動します。
- cd VirtualBox\ VMs/
- さらに拡張したいシステムのディレクトリへ移動します。もし、VDIファイルがこのディレクト下にあるようでしたらこの操作は不要です。
mbp:VirtualBox VMs user$ ls -l
total 31693768
drwxr-xr-x 7 user staff 238 Oct 31 13:41 Win7
drwxr-xr-x 7 user staff 238 Nov 28 17:07 Win8.1
drwxr-xr-x 4 user staff 136 Oct 22 18:15 Windows7
mbp:VirtualBox VMs user $ cd Win8.1
mbp:Win8.1 user $ ls -l
total 57139312
drwxr-xr-x 7 user staff 238 Nov 28 16:24 Logs
drwxr-xr-x 2 user staff 68 Oct 31 17:47 Snapshots
-rw——- 1 user staff 24817 Nov 28 17:07 Win8.1.vbox
-rw——- 1 user staff 24817 Nov 28 16:35 Win8.1vbox-prev
-rwxr-xr-x 3 user staff 29255270400 Nov 28 17:07 Win8.1.vdi
mbp:Win8.1 user $
- 拡張させるコマンドは[label name=”info”]VBoxManage modifyhd –resize [/label] です。resizeの単位はMBで、拡張後の合計ファイルサイズを指定します。この/例では60GBへ拡張しています。このコマンドの詳細は、VirtualBoxのオンラインマニュアルをご参照ください。
mbp:Win8.1 user$ VBoxManage modifyhd Win8.1.vdi –resize 61440
0%…10%…20%…30%…40%…50%…60%…70%…80%…90%…100%
一瞬で終わります。
追加:スナップショットを使用している場合
スナップショットを削除せずに上記のコマンドを実行してしまった場合、Windows上では拡張された領域を認識できません。全てのスナップショットに対して上記のコマンドを実行してください。
また、スナップショットを削除したくない場合も同様に、全てのスナップショットに対して上記のコマンドを実行してください。
スナップショットの保存場所
VirtualBOXのVDIファイルが保存されているフォルダの一つ上の階層にSnapshotフォルダがあります。
拡張子がVDIのファイル全てを同じファイルサイズで拡張してください。
例)
Japan-IT-Mac:Snapshots user$ VBoxManage modifyhd {088da4aa-0040-4a73-8fdc-c6e175bf6761}.vdi –resize 61440
0%…10%…20%…30%…40%…50%…60%…70%…80%…90%…100%
次にWindows上で拡張された仮想ディスクを割り当てます。
Windowsを起動後、ディスクの管理を開きます。(の上で右クリック、ディスクの管理を選びます)

Cドライブのを選択し、右クリックでボリュームの拡張を選択
ウイザードに従い進めれば、何も変更なしに可能です。
次へ、次へクリック
60GBになりました。